みなさんはPerlというプログラミング言語を聞いたことはありますか?開発された当初は一つのOSですか扱えませんでしたが、徐々に他のOSでも使用できるようになった言語です。様々なプログラミング言語の中でも長い歴史があるため、世界中で広く知られているプログラミング言語でもあります。
今回はPerlでできることや平均年収などについてご紹介していきます!
この記事の目次
Perlとは
- 歴史のある言語
- 実行速度が速い
- 後方互換性に優れている
Perlとは約30年の歴史があるプログラミング言語であり、後のPHPやPython、Rubyに大きな影響を与えた重要な言語でもあります。
実行速度が速い
Perlはコンパイラ言語ではなく、スクリプト言語です。スクリプト言語の場合、完成したプログラムを実行するまでのスピードが速いのが特徴で、実際にプログラムを何回も修正する際に実行速度の遅さに悩まされずに済みます。
実行速度が遅い分だけ作業効率も下がるので、実行までのスピードが速いのは作業効率化の向上に繋がります。
元々開発当初はUNIX系のシステムにしか対応していませんでした。しかし、その後は徐々にWindowsやMacなどにも対応するようになったため、ほとんどのOSで快適に使えるようになりました。
後方互換性に優れている
Perlの優れている特徴として、後方互換性に優れていることが挙げられます。通常、プログラミング言語はバージョンアップしていくものです。しかし、バージョンアップしたのに以前のバージョンで使えていた機能が使えなくなったり、新たな機能が追加されたことによって以前のプログラムを書き換えることができなくなったりするケースがあります。
一度完成されたプログラムは長期間利用されるため、何らかの拍子で使えなくなるようなことがあってはなりません。しかし、その点で言えばPerlは後方互換性に優れているので、非常に信頼がおける言語だと言えます。
後方互換性に優れているということは、バージョンアップしても以前完成させたプログラムを壊れることがありません。どんなに機能が追加されたとしても他のプログラムには影響されませんし、他の言語にできてPerlにできないことはないと言えます。
さらに、内部実装が崩壊することもありません。内部実装が崩壊すると他の言語で書かれた拡張部分が機能しなくなります。これは他の人が書いた言語も動かなくなるので、開発を進めるにあたって大きな問題になるでしょう。
Perlであればバージョンアップしても内部実装が崩壊しないので、崩壊による問題が起こる心配がありません。
Perlを身に着けると出来ること
- テキスト処理
- ライブラリ運用
- 大量のデータ分析や変換
Perlはテキスト処理機能に優れているため、それだけでも利用する価値は十分にあります。他のプログラミング言語にはない特徴を活かしたことができるので、習得すれば多方面で役立つでしょう。他のプログラミング言語と併用することで、さらなる真価を発揮する可能性もあります。
①テキスト処理
Perlの最大の特徴は、何といってもテキスト処理機能に非常に優れているということです。元々Perlはコンパイラ言語ではなくスクリプト言語であり、テキスト処理速度が非常に速いことで知られています。そしてテキスト処理はプログラミングを行う上で非常に利用頻度が高い作業なので、テキスト処理機能に優れている言語が大変使いやすいのです。
その点で言えばPerlはテキスト処理機能に優れているため、文字列や数値を自動的に変換してくれます。テキスト処理機能に特化したPerlを利用すれば、毎回必要なテキスト処理も難なくこなせるでしょう。
②ライブラリ運用
Perlはライブラリ運用としても非常に有用な言語です。Perlはライブラリモジュールが豊富にあり、CPANというサイトに存在しています。CPANに保存されている豊富なライブラリモジュールは簡単に運用できて、非常に安定しているので誰でも使いやすくなっているのが特徴です。
③大量のデータ分析や変換
Perlはテキスト処理機能に優れていることから、大量のデータ分析や変換にも対応できます。データの分析は一度だけで終わるものではないので、何度も分析を繰り返して結果を求めます。分析する際に処理速度が遅いと作業効率が低下してしまうので、処理速度が速い言語が必要です。
また、データを変換する際にも変換速度が遅いと変換が終了するまで待たなければならないので、こちらも作業効率化の低下に繋がります。ですが、Perlであればテキスト処理機能に優れているため、大量のデータ分析や変換を行うことになっても問題なく処理できます。
Perlの平均年収は450万円~650万円
Perlは様々なプログラミング言語の勢いに押されながらも、今現在も根強い人気があるプログラミング言語です。昔はPerlが非常に人気であり、テキスト処理ならPerlの右に出るものはないと言われているほどでした。今現在でもPerlの使い勝手の良さは変わらず、多くの企業から求められています。
そんなPerlエンジニアの平均年収は、およそ450万円~650万円となっています。他のプログラミング言語の勢いが非常に大きいので平均年収も若干低めですが、それでも一定数以上の需要があるのは間違いありません。
今現在でもPerlによる開発や制作が盛んに行われているため、安定した求人数があるのも大きなポイントです。習得難易度も少々複雑ながら初心者にもおすすめの言語なので、手始めにPerlを勉強してみてはいかがでしょうか。
Perlを0から学ぶためには【入門】

Perlを学習するためにはプログラミングスクールに通って学習する方ほとんどです。
ただしまったく未経験であれば動画で基礎的な概要を理解しておいたほうが無難です。※途中で挫折するのを防ぐためです。
おすすめはUdemyです。Perlの基本的な動画を低価格で学習することができます。
料金 | 各コンテンツによって異なる |
---|---|
無料期間 | 無料コンテンツあり |
学べる言語 | すべて |
まとめ
- 初心者でも手軽に勉強できるけど、少し複雑な言語
- 様々な言語の元になっている
- テキスト処理機能に優れている
- 後方互換性に優れている
- Perlの平均年収は450万円~650万円
Perlは圏外!?
初心者におすすめのプログラミング言語12選【現役30名に聞いた】